はじめての相続 ― 何から始めたらいいの?やること一覧でスッキリ整理!

まずやることとは?!

こんにちは。行政書士の本園です。

身近な方が亡くなられた後、気持ちが落ち着く間もなく、
様々な手続きが必要になります。
「相続って何をすればいいの?」
「何から始めたらいいの?」
と不安な方も多いのではないでしょうか。



そこで今回は、相続に関してやるべきことをわかりやすく
一覧にまとめました。
ご参考になれば幸いです。


◆ 相続でやるべきこと 一覧表

時期の目安やることポイント
葬儀後すぐ死亡届の提出7日以内に市区町村役場へ届け出ます。葬儀社が代行することもあります。
葬儀後すぐ役所での手続き確認健康保険・年金・介護保険・世帯主変更などを確認・手続きします。
1週間~2ヶ月相続人の確認戸籍をたどって法定相続人を確認します。必要なら法定相続情報一覧図も取得。
1週間~3ヶ月遺言書の有無確認公正証書・自筆証書いずれも確認。自筆証書があれば家庭裁判所の検認が必要です。
1~3ヶ月以内相続放棄または限定承認の検討負債が多い場合は、3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述を。放棄には期限があります。
1~4ヶ月以内相続財産の調査預貯金、不動産、有価証券、保険、借金など全体像を把握します。
3~10ヶ月以内遺産分割協議・協議書の作成相続人全員で話し合い、誰が何を相続するか決めます。協議書にまとめて署名押印。
10ヶ月以内相続税の申告・納付(※該当者)基礎控除を超える場合は税務署へ申告・納税を。必要に応じて税理士と連携を。
適宜名義変更などの手続き不動産、預金、株式、自動車、保険など、名義変更の手続きを順に進めます。

不安なときは、専門家へご相談ください

ご紹介した一覧は、一般的な目安となります。
遺産の内容によっては、もっと簡潔に済む場合も
ございます。

不動産や自動車等の名義変更がお有りの場合は、
法務局、陸運局等でもお手続きが入ってまいり
ます。

いずれにしましても、相続は、ご遺族にとって
大切な手続きです。
「何から手をつけていいか分からない」
「親族と話し合いがうまく進まない」
そんなときは、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。

行政書士は、相続人の調査・協議書の作成・名義変更のサポートなど、
お気軽にご相談頂けるパートナーです。
ご希望があれば、司法書士や税理士と連携しながら、
まるごとサポートすることも可能です。

相続手続きが少しでもスムーズに、心に寄り添うかたちで進んでいきますように。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
お問い合わせ