ご離婚に向けて大切な「準備」
こんにちは。
行政書士として、また心に寄り添うカウンセラーとして
活動している本園です。

「離婚しようか・・。」と思ったとき、最初に浮かぶのは
「話し合わなきゃ。」
という不安や緊張かもしれません。
でも、感情が高ぶったまま話し合いに入ってしまうと、
うまくいかないことも多いかもしれません。
だからこそ、“準備”がとても大切です。
今回は、離婚の話し合いを始める前に
やっておきたい準備についてお伝えします。
1. ご自分の「本音」を整理する
離婚の理由は、人によってさまざまです。
けれど、話し合いを始める前に、
まず自分が何を望んでいるのか?を整理しておかれる
ことがとても大切です。
- 離婚をしたいのか、それとも関係修復を望んでいるのか?
- 子どものことをどうしたいのか?
- 経済的にどうしていきたいのか?
感情に流されず、自分の「軸」を見つけておくことが、
冷静な話し合いにつながります。
2. 情報を集めておく
話し合いでは、曖昧なままだと後悔することも・・。
あらかじめ、次のような情報を整理しておきましょう。
- お互いの収入や資産、借金などの「お金の状況」
- 子供の学校や生活のリズム
- 今後、子供の将来の為にかかるお金
- 離婚後の住まいや働き方の見通し
- 年金分割について
「なんとなく」ではなく、「具体的な数字や現実」を
知っておくと、話し合いも現実的になります。
3. 専門家に相談する
全部を一人で抱え込まないでください。
話し合いの前に、専門家に相談しておくと、
ご夫婦でのお話し合い時にも、自身を持って
お話できる部分もあり、お気持ちに余裕が出て
きやすいです。
特に、
- 離婚協議書を作りたい方
- 財産分与や養育費について不安な方
- 相手と直接話すのがつらい方
そんな方は、専門家の力を借りて、
「守られながら進める」選択もあります。
4. 感情のケアも忘れずに
離婚に向き合うとき、心が大きく揺れます。
不安・怒り・罪悪感・孤独…。
でも、それは「ダメな自分」だからではなく、
「大切な決断」をしようとしているからこそです。
誰かに話す時間は、そんなお心をそっと支えてくれます。
ご無理をせず、ご自分の心にも優しくいてくださませ。
【おわりに】
離婚の話し合いは、準備しすぎて悪いことは
ありません。
むしろ、「準備こそが未来を守ること」に繋がると、
私は感じています。
もし、お一人で悩んでいる方がいらしたら、お考えが
まとまっておられなくても大丈夫です。
お気軽にご相談ください。
これから安心して歩んでいけるように、全力で
応援しております。お問い合わせ
